消防・救急・救助・指令センター

消防

消防
火災などが発生した際に、いち早く現場に駆け付けて、被害の拡大を防ぐために消防活動をするのが消防業務です。 また、消防活動に必要不可欠な消防水利(消火栓を除く)の整備計画や維持管理を行っています。
当消防局では、すべての消防署、分署及び出張所に消防隊が配置されています。

車両の紹介

消防ポンプ自動車

消防ポンプ自動車
もっとも一般的な消防車です。火災が発生した場合は、消火栓や防火水槽などから水を吸い上げて放水し、消火活動を行います。

水槽付消防ポンプ自動車

消防ポンプ自動車
約1,500Lの水を積載し、火災現場に到着してすぐに放水できるため、現場の近くで初期の消火活動をすることができます。

化学車

化学車
消火薬剤と水を積載し、水だけでは消火困難な油火災や危険物火災での消火活動で泡を発砲し、消火することができます。

指揮車

指揮車
指揮車は、災害現場において指揮に必要な各種情報を収集・分析し、効率的な消防活動を行うための車両です。また、映像伝送装置で指令センターにリアルタイムの映像を送ることができます。

救急

救急
救急業務は、生命・身体に危機が差し迫った傷病者を医療機関まで搬送する業務です。
心肺停止などの緊急性の高い傷病者については、一部医療行為の実施が可能となった病院前救護の担い手である救急救命士の存在が重要となっています。
当消防局では、すべての消防署、分署及び出張所に救急隊が配置されています。

車両の紹介

高規格救急自動車

高規格救急自動車
救急救命士が搭乗し、傷病者に救命処置を実施しながら医療機関まで搬送する車両です。 重度傷病者に対して、救命処置を行うために必要な資機材を備えています。

埼玉県ドクターヘリ[埼玉医科大学総合医療センター(川越市)]

埼玉県ドクターヘリ[埼玉医科大学総合医療センター(川越市)]
救急医療用の医療機器を装備したヘリコプターに医師及び看護師等が同乗して救急現場に向かい、現場から医療機関に搬送するまでの間、患者に救命医療を行うことができる専用ヘリコプターで、「空飛ぶ救命室」とも呼ばれています。

救助

救助
各種災害現場において、救助を求めている人を救出するために専門的な技術を知識を習得した隊員により編成され、 特殊な資機材を活用し、人命救助を主眼とした活動をする部隊です。
 当消防局では、特別救助隊が久喜消防署、加須消防署に、救助隊が幸手消防署、白岡消防署及び杉戸消防署に配備されています。

車両の紹介

救助工作車

救助工作車
救助工作車は、火災、地震などあらゆる災害において救助活動ができるように、ウインチ、クレーン等を装備し、 エンジンカッターや大型油圧式救助資機材を制記載し、人命救助活動を行います。

はしご付消防自動車

はしご付消防自動車
はしご付消防ポンプ自動車は、主に高層建築物火災などで、ビルの高層階に取り残された人を救出したり、高所から放水活動を行うことができる車両です。

指令センター

指令センター
指令センターは、統合型位置情報通知装置や出動車両運用管理装置など最新の機器を駆使して119番通報の受信から現場到着までの時間短縮や的確な情報収集、効率的な消防体制による災害対応など様々な効果が期待される指令センターとなっています。
指令センターパンフレット
当組合の高機能消防指令センターを紹介します。

              ※ 消防指令センター整備工事事業について

 

このページに関するお問い合わせ
埼玉東部消防組合消防局総務課
〒346-0021 久喜市上早見396番地
電話番号:0480-21-0119
災害情報テレフォン
埼玉AI救急相談
消防署へのアクセス
お問い合わせ